平均読み取り時間:3分
こんにちは!EveryFineです!
今回はホームページ内に設置しているバナーをもっとクリックしてもらうためのポイントについてご紹介いたします!
バナーは位置、色、サイズなど、重要な要素が多くあります。
ポイントを抑えて効果的なホームページにしていきましょう!
目次
Googleマイビジネスの管理画面を見ていただくと左側の欄にたくさんのメニューがあると思います。
まずどんな項目があるのかを知りたい方は下記ページから先にご覧ください
Googleマイビジネスの5つの代表的な機能をご紹介!
https://everyfine.e-tenki.co.jp/tips/10550/
集客のために活用する際は、「情報」や「投稿」「写真」「ウェブサイト」などをご活用いただければと思います。
また、「広告を作成」というメニューでは広告を配信することもできます。
ここまでご紹介させていただきましたように、Googleマイビジネスを「利用」することは比較的容易ですが、
これらの効果を最大限に発揮するには、ユーザーにどのように見られているかを把握する必要があります。
そこでご利用いただきたいのが、メニューにある「インサイト」です。
「インサイト」はGoogleマイビジネスに対する「ユーザーの反応」をデータとして見ることができます。
例えば、1ヶ月のうちに自社をGoogleやGoogleマップで検索された回数などもデータとして見ることができます。
「インサイト」を利用していただき、良くない部分の改善をしていくことでSEO対策にもなり得ます。
「インサイト」で見られる主なデータ
検索の際に使用された
検索語句(検索クエリ)
電話着信件数
投稿写真の閲覧数
ここまでは基本的なGoogleマイビジネスの使い方となります。
今までは、管理画面でやっておきたい基本的な設定をご紹介させていただきましたが、
もっと活用したい方向けに、管理画面でやっておきたい設定の応用編を5つご紹介させていただきます。
(1)ユーザー
(2)新しい地域の追加
(3)ビジネス情報を管理
(4)リンクされたアカウント
(5)設定
「ユーザー」ではGoogleマイビジネスを管理する人が色々な決定を行うことができます。
オーナー権限があれば管理者を追加したり、ビジネス情報を自由に変更することも出来ます。
口コミに対しての返信をすることも出来ますので、こまめに対応いただくことで良くない情報にもすぐに気づくことができます。
「新しい地域の追加」は現在の管理画面で複数店舗を管理したいときに使用します。
1つの管理画面で複数店舗の情報を管理することができるので、複数店舗を経営している経営者にとっては便利な機能です。
「ビジネス情報を管理」ではビジネス情報をGoogleマップに表示するかなど
情報の掲載や削除などを決めることができます。
「リンクされたアカウント」は広告の承認・不承認を行うことが出来ます。
承認すると他の人が自社の住所などを使って宣伝することが可能となります。
自社商品を他の人が紹介することも可能となるので、拡散いただけるというメリットはありますが、宣伝いただいた情報を自社で編集することはできません。
そのため、他の店舗の悪いことを書いている人や少し怪しいなと思う方の場合は
不承認という策を取っていただくことをおすすめします。
「設定」はGoogleマイビジネス管理画面を管理するときに細かいルールを決めることができます。
(例)
利用者が口コミを投稿してくれたときにお知らせを受け取る・受け取らない
新機能に関するお知らせや投稿が終了するときに通知する・しない
上記のような設定をチェックボックスにチェックを入れるだけで変更することができます。
Googleマイビジネスの管理の設定についてご紹介させていただきました。
使い方や設定の方法は業種やビジネスの形態によっても変わってくると思いますので、
自社に合った設定方法が知りたい!という方は下記までお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
03-5459-4073
fines-help@e-tenki.co.jp
関連資料・記事
株式会社ファインズ
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-12-15
日本薬学会長井記念館ビル6F
Mail:client-support@e-tenki.co.jp
ホームページ:https://e-tenki.co.jp/
情報発信サイト「Every Fine」:
https://everyfine.e-tenki.co.jp/