平均読み取り時間:5分
こんにちは!EveryFineです!
今回はレスポンシブ化の仕組みをご説明した上で、
レスポンシブデザインのメリット・デメリットについてご紹介していきます!
目次
レスポンシブデザインとは、パソコン・スマートフォン・タブレットなどの
画面サイズに応じて表示が変化するようにホームページを構築する手法です。
Googleは以前から使いやすいホームページとしてレスポンシブデザインを推奨しています。
レスポンシブデザインを採用すると、パソコン版のホームページと
スマートフォン版のホームページを別々に作る必要がなく、
URLもHTML(画像やテキストを表示するために必要なコード)も一つに統一されます。
デバイス別表示例
内容は全て同じですが、表示形式が端末ごとに違うということです。
このシンプルなホームページ構造こそがレスポンシブデザイン大きな特徴です。
レスポンシブデザインの採用を検討する上で大切なのは、
レスポンシブ化した場合に発生するメリットとデメリットをよく知ることです。
今回はそれぞれ3つずつまとめましたので、簡単に解説させていただきます。
メリット
パソコン版のホームページとスマートフォン版のホームページが別で存在している場合は、
ホームページの情報を編集する場合に両方のホームページのHTMLコードを書き換える必要がありますが、
レスポンシブ化されたホームページは1度の更新作業で済むので、
頻繁にホームページを編集される方にとっては管理が楽です。
また、ホームページ運用のコスト削減にも繋がる場合もあります。
URLが1つなのでホームページを閲覧するユーザーにシェアされやすくなります。
パソコン版のホームページとスマートフォン版のホームページなどURLが2つ以上あると、
見せたいユーザーの端末に合わせて異なるURLを送らなければなりません。
レスポンシブデザインで制作されたホームページは、
Googleのスマホ検索で上位表示されやすくなります。
また、近年ではほとんどのホームページがレスポンシブデザインで制作されている為、
レスポンシブデザインでの制作を行っていないホームページは、
自動的に検索順位を落としてしまう可能性を持っています。
その為、検索エンジンからユーザーを流入していきたい方にとって、
ホームページをレスポンシブデザインにすることは必須と言えるでしょう。
デメリット
レスポンシブデザインでは、端末ごとに表示形式を変えているだけなので、
パソコン版のホームページとスマートフォン版のホームページで
コンテンツの順番を変えたい、大幅に違う見せ方にしたい、等の細かい要望を実現出来ません。
決められた制限の中でしか、デザイン変更が行えない仕様となります。
HTMLが1つなのでパソコン版のホームページだけに表示させる内容や画像であっても、
スマートフォン版のホームページ閲覧時にデータを読み込む必要があります。
特にパソコン版のホームページ専用に容量の大きな画像を多く使ってしまうと、
スマートフォン版のホームページでの表示に時間がかかってしまうホームページとなってしまいます。
全てのデバイスに対応した表示形式を設計する必要があるので、
それを想定したデザイン構成力が必要となります。
確かな技術や知識がなくレスポンシブデザインで制作されたホームページは、
デバイスによって表示が崩れるリスクがあるので充分に注意しましょう。
Googleが推奨しているとはいえ、
レスポンシブデザインには上記で説明したようなデメリットも存在します。
今回の記事でレスポンシブデザインに興味を持った方も、既に検討されていた方も
本当に自社ホームページに実装するべきが吟味した上で、
最終的なご判断をいただければと思います。
弊社とホームページでご契約のお客様は、下記サポートセンター宛にご連絡いただけましたら
レスポンシブ化作業を承っております(※別途費用が発生します。)
一度ご検討いただけますと幸いです。
お問い合わせはこちら
03-5459-4073
fines-help@e-tenki.co.jp
関連資料・記事
株式会社ファインズ
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-12-15
日本薬学会長井記念館ビル6F
Mail:client-support@e-tenki.co.jp
ホームページ:https://e-tenki.co.jp/
情報発信サイト「Every Fine」:
https://everyfine.e-tenki.co.jp/