平均読み取り時間:4分
こんにちは!EveryFineです!
ホームページ運営をしていると、アクセス解析のようなタグ埋め込みが必要なツールを活用する機会が多くなります。
また計測タグを1ページずつページに直接埋め込んでいくと、仕様変更でタグの差し替えをしなければならないことがあります。
このような問題を解決してくれるのがGoogleが提供するタグマネージメントツールの「Googleタグマネージャー(GTM)」です。
目次
https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/tag-manager/
Googleタグマネージャーとは、様々なタグを一元管理(タグマネージメント)できるのが大きな特徴です。
「GTM(ジーティーエム)」の略称で呼ばれることが多く、無料で提供されているため、どなたでも使うことができます。
Googleタグマネージャーのタグをページに設置し、
管理画面にGoogleアナリティクスやGoogle広告などのタグを登録すると、
HTMLの変更を行わずとも、管理画面内でタグの変更や更新などが可能です。
タグの変更を管理者や開発担当者に依頼しなければ出来なかったというケースはよくありますが、
Googleタグマネージャーを使えば、HTMLの変更が必要ないのでご自身でタグの設置を管理することもできます。
Googleタグマネージャーを導入するメリットとしては何があるのでしょうか。
大きく分けて次の4つが挙げられます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
Googleタグマネージャーではバージョン管理ができます。
バージョンとは、いつ更新されたか、何番目に公開されたかを示すものです。
この機能があることで、現在公開中のバージョンになにかトラブルが起きた際、
トラブル前の状態にすぐに戻せます。
Googleタグマネージャーで新しく変更を加えると、自動的に新しいバージョンが作成され、
途中で編集を止めても続きから編集することが可能です。
前述したとおり、Googleタグマネージャーを使うと、
管理者や開発担当者に依頼することなく自分でタグをソースに埋め込めます。
今までサービスごとに発行されたタグは、
「それぞれのページ」の「それぞれのソースコード」に書いていく必要がありました。
しかし、Googleタグマネージャーを使うと、
Googleタグマネージャー管理画面で項目に入力をして保存すれば、選択したページのソースに反映されます。
設定内容の動作確認用の機能として、プレビューモードがあります。
これは、ページで設定内容が正しく配信されているか確認できる機能です。
正しく動作している場合はそのまま公開ボタンを押すと、実際のページに反映されます。
タグ設置が増えてくると、どのタグがどのページに埋め込まれているのか分からなくなり、
タグの設置漏れなども発生してしまいます。
しかし、Googleタグマネージャーを使うと、全てのページに一気に設置でき、
どのタグを埋め込んでいるのかもわかりやすく管理できます。
今回は、Googleタグマネージャーの基礎をご紹介させていただきました。
導入する際に手間がかかりますが、導入後の変更や管理はかなり楽になりますので、
ぜひサービスを利用していただけましたら幸いです。
03-5459-4073
salesmarketing@e-tenki.co.jp
関連資料・記事
株式会社ファインズ
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-12-15
日本薬学会長井記念館ビル6F
Mail:client-support@e-tenki.co.jp
ホームページ:https://e-tenki.co.jp/
情報発信サイト「Every Fine」:
https://everyfine.e-tenki.co.jp/