平均読み取り時間:6分
こんにちは!EveryFineです!
ホームページを開設したものの、実際にどのように運用していけばいいのか迷っている、
そもそも難しい用語だらけでよく分からない!
とお困りの方、いらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、ホームページ上でユーザーがどのような動きをしているかを
視覚的にとらえることができる「ヒートマップ」をご紹介していきます。
目次
ヒートマップとは、ホームページの各ページでユーザーがどのような行動をしたのかを、色で表現することができるツールです。
そのため、視覚的にわかりやすく、ユーザーの興味・関心などのユーザー心理を把握することができます。
ヒートマップ作成時に使用するデータ
ヒートマップツールで解析可能な項目のうち、今回は4つご紹介したいと思います!
ユーザーのマウスの動きや滞在時間をもとに、ページの中でどのエリアがどれだけ見られているかがわかります。
ページの中でも特に注目されているコンテンツを「見える化」できます!
たとえば特定のワードに視線が集中している場合は、そのワードに関連した情報をSNSやブログにアップすることで、
ユーザーが更に関心を持ってくれる可能性があります!
ユーザーがどこまでページをスクロールしているかが分かります。
特に縦長のページの場合は、実際にコンテンツがどこまで読まれているかを把握することが重要なポイントになります。
ユーザーに特にみてほしい情報が、あまり読まれていないエリアに配置されていてはもったいないです!
自信のあるコンテンツや、人気のコンテンツなどは多くの人に見てもらえるエリアに配置しましょう!
ユーザーが行ったマウスの操作・軌道をチェックできます。
ユーザーがページ内で行った操作の動線を把握できるので、コンバージョン改善にも役立てることができます。
ユーザーがそのページ内で最後にクリックした箇所が分かります。
ユーザーが求める情報を知ることはもちろんですが、一番大切なのはリンク先がないにも関わらず
ユーザーがクリックしている箇所を知ることです。
リンクが機能していない箇所や画像へのクリックが多いのであれば、しっかりとリンク先を設定し、
ユーザーが求める情報を提供できるようにしていきましょう!
使用するツールによって機能は異なり、今ご紹介した以外の解析機能をもつツールも存在します。
お持ちのホームページに合わせて必要なデータを知ることのできるツールを活用しましょう!
ヒートマップで解析可能な情報が分かったところで、ヒートマップを利用するメリットを2つご紹介します!
①色で表現されるため数値よりも直感的に理解できる
分析結果が色分けで表示されるため、専門用語の知識などは不要です。
ホームページを立ち上げたばかりの方でも簡単にホームページの改善点を見つけることができます。
②ユーザビリティの高いホームページに改善できる
データだけでは分からない実際のユーザーの動きを基にホームページを改善できるため、
ユーザーの満足度向上につながりやすくなります。
それでは、実際にヒートマップを使用する際に必要なツールを3つご紹介します!
なお、ご紹介するツールは、無料版では一部機能が制限されるものが含まれます。
全ての機能を利用するには有料版への登録が必要なものもございますので、登録の際はご注意ください。
〇特徴
・株式会社ユーザーローカルから提供されており、同社が有償で提供するアクセス解析
ツールは大手企業だけでなく首相官邸も導入しています!
・ユーザー登録後、ホームページに解析タグを設置するだけで利用することができます。
〇おすすめポイント
・大手企業や官公庁も導入しているほど高い信頼性を誇ります。
・基本的な機能はほとんど備えているため、本格的にアクセス解析を行っていきたい場合にもぴったりです!
〇無料版の機能
・先ほどご紹介した「熟読エリア」「終了エリア」「マウスムーブ」「クリックエリア」4種類全てを利用できます!
・計測は1か月あたり30万PVまで可能で、これは無料版の機能としてはかなり大きい数字となっています!
また万が一30万PVを超過してしまっても、自動的に有料プランに 移行したりしないので安心して利用できます。
〇特徴
・株式会社Ptmindが提供する、ヒートマップ機能付きのアクセス解析ツールです。
・デザイン性に優れており、グッドデザイン賞も受賞しています。
・リアルタイムでの解析が可能かつ、解析データは二か月分保存されるので、
改善結果を前月と比較することができます!
〇おすすめポイント
・優れたデザイン性で誰にでも使いやすいツールとなっています!
そのため、アクセス解析ツールなどに初めて触れる人にもおすすめです。
〇無料版の機能
・1か月あたり3000PVまで計測可能となっています。
・導入にあたっての操作が簡単で、タグを挿入するだけで利用できます。
〇特徴
・株式会社Faber Companyが提供するヒートマップツールです。
・MIERUCAにはいくつかバージョンがあり、こちらはヒートマップに特化したバージョンとなっています。
〇おすすめポイント
・ECサイト利用者のほとんどが利用しているスマホなどのモバイルデバイスの計測に力を入れています。
・集客売上向上を目的としているため、コーポレートサイトよりもECサイトなどに利用するといいかもしれません。
〇無料版の機能
・1か月あたり10000PVを計測可能となっています。
・上記でご紹介した「熟読エリア」「クリックエリア」「離脱エリア」の機能を利用できます!
これらはヒートマップの機能の中でも特に直感的に理解がしやすいものです。
ここまでヒートマップについて説明してきましたが、実は弊社でもヒートマップ解析をサービスとして行っています。
自分でやってみたけどよくわからない、もっと詳しく解析したいという方もいらっしゃるかと思いますので、そういった場合は弊社にお任せください!
また、ヒートマップだけでなく、ホームページのアクセス解析を総合的に行うプランもありますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
03-5459-4073
fines-help@e-tenki.co.jp
関連資料・記事
株式会社ファインズ
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-12-15
日本薬学会長井記念館ビル6F
Mail:client-support@e-tenki.co.jp
ホームページ:https://e-tenki.co.jp/
情報発信サイト「Every Fine」:
https://everyfine.e-tenki.co.jp/