平均読み取り時間:5分
こんにちは!EveryFineです!
皆さんはホームページを構成している「プログラミング言語」についてご存知でしょうか。
ホームページを作成する為には、コンピューターが理解できる言葉で指示を送る必要があります。そのための言葉がプログラミング言語です。
今回の記事ではHTML、CSS、JavaScriptという代表的な三つのプログラミング言語について、それぞれの違いや役割をご紹介します。
このようなHTMLで構成されている文書がブラウザで読み込まれることで、ホームページが表示されるのです。
ソースコードは、あらゆるホームページで確認することができるので、試しにいくつか見てみることをおすすめします。
CSSは「Cascading Style Sheets(カスケーディングスタイルシート)」の略称です。スタイルシートは表示を制御する仕組みのことを指します。
HTMLがサイトの構造を記述する言語であるのに対し、CSSは文字の色や背景色、配置を変えたり等、装飾をするために使う言語です。
HTMLのタグで囲った範囲にCSSを適用することで、デザイン性が加わりホームページを綺麗な見た目へと変化させることが出来ます。
HTMLでも装飾は可能ですが、本来あるべき情報構造を崩してしまう恐れがあるので、デザイン性に優れたホームページを作成する為には、HTMLとCSSを連携させることが大切です。
JavaScriptは動きのあるホームページを作成するために使用されるプログラミング言語です。
JavaScriptを使うと、ユーザーのアクションに応じてポップアップやアニメーションを表示させることが出来ます。
ただし、近年はIT端末の性能が向上したことやJavaScriptそのものの進化によってJavaScriptでできることは以前より幅を広げました。
具体的には次のようなものになります。
JavaScriptはHTMLやCSSではできない独特の面白い動きが表現できるので、本格的にプログラミング言語を学びたい方は抑えておくべき言語です。
今回はホームページを制作する上で基本となる三つのプログラミング言語についてご紹介しましたが、それぞれの特徴はつかめましたでしょうか。
ホームページを編集する機会がない方も、知識として少しでも参考にしていただけたら幸いです。
プログラミング言語についてより詳しく学んでみたいと思った方は、書籍やインターネットなど
世の中にたくさんの文献が出回っているかと思いますので、ぜひ探してみてください。
03-5459-4073
fines-help@e-tenki.co.jp
関連資料・記事
株式会社ファインズ
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-12-15
日本薬学会長井記念館ビル6F
Mail:client-support@e-tenki.co.jp
ホームページ:https://e-tenki.co.jp/
情報発信サイト「Every Fine」:
https://everyfine.e-tenki.co.jp/