平均読み取り時間:5分
目次
スライドショー中にスライドの切り替えをするために都度メニューを表示している、
スライド作成中にいちいちメニューを表示しているそこのあなた、朗報です。
以下のショートカットキーを使えば面倒な操作とはもうさよならです。
積極的に使って行きましょう。
前のページに戻る時は「BackSpace」、
次のページに進む時は「Enter」または「スペースキー」で切り替わります。
特定のページに移動したい場合は
「Enter+移動したいページのページ番号」でショートカットできます。
スライドショーの実行中に、
スライド内容に下線やマークを引いて解説する際にオススメしたい機能がペン機能です。
「Ctrl+P」でペン機能が起動し、「Ctrl+A」で解除されます。
書き込んだものを消したい時は「Ctrl+E」で削除されます。
検索や置換をしたい場合は「Ctrl+Shift+N」で可能です。
新規スライドをしたいときは「Ctrl+M」で可能です。
スライド内で使っているアクションをのプレビューは「Shift+F5」で確認できます。
その他、「F5」でスライドショーが最初から実行され、スライドショーの終了は「Esc」です。
フォントサイズを大きくしたい時は「Ctrl+>」、小さくしたい時は「Ctrl+<」で可能です。
Excelで作成した表をPowerPointに貼り付ける方法が以下です。
Excelの表を選択してコピーし、
PowerPointに戻って貼り付ける箇所で右クリックをします。
5種類の貼り付け方が選べますので、
違いを理解して目的に合ったものを選択しましょう。
この項目を選択すると、表のデータがそのまま貼付けられます。
表の項目名や数字などのデータは、PowerPoint上でも編集が可能です。
Excelではデータ整理をし、PowerPointで見た目の修正を行いたい場合にオススメです。
この項目を選択すると、Excel上での見た目と全く同じ状態で貼り付けられます。
「貼り付け先のスタイル」とは見た目は異なりますが、表のデータの扱い方は同じです。
この項目を選択すると、Excelのブックのデータが、
シートや数式など全てそのまま埋め込まれます。
計算式が非常に複雑かつ、
PowerPoint上でも数値の変更を行いたい場合にオススメです。
この項目を選択すると、Excel上で選択した表を、
図として貼り付けられます。
そのため、PowerPoint上ではデータの修正などはできず、
表全体のサイズの変更のみ可能になります。
社外に向けて資料としてPowerPointを提出する際など、
データの改ざんを防ぎたい場合などにはオススメです。
この項目を選択すると、Excel上で選択した表の中の、
数値のみがテキストデータとして貼り付けられます。
資料作成前にExcel上で数字を整理して、
PowerPointで実際に資料を作成する場合などにはオススメです。
プレゼンテーションを行う時に、通常はPowerPointを立ち上げて、
ファイルを開き、スライドショーの実行、という手順で行います。
この作業を短縮して、PowerPointを起動したら
すぐにスライドショーを始められるようにする方法が以下です。
まず、スライドショーを実行したい元ファイル(pptxファイル)を
「名前を付けて保存」で複製します。
その際、ファイルの種類を「PowerPoint スライドショー」に変換しますと、
スライドショー専用のファイルが作成できます。
画像がたくさん入ったスライドが何枚もあると、
ファイルサイズが大きくなってしまい、
作業効率が悪くなってしまう、、
そんなときは[画像圧縮]機能を使用しましょう。
やり方
スライド内の画像を選択→書記タブをクリック→左上画像を圧縮をクリック。
上記の[この画像だけに適用する][図のトリミング部分を削除する]
にチェックが入っていない事を確認し、[OK]をクリック。
プレゼンテーションで、パソコンの前に張り付いて話すのが嫌だ、
もっと動きたいという方に朗報です。
iphoneをリモコン代わりにしてPowerPointを操作するアプリを紹介します。
iclickr
パソコンにも専用のソフトをインストールしてiphoneのiclikrと通信します。
iPhoneの方でもスライドやメモの確認、タイマー機能などが使用可能です。
タップかスワイプのみの操作なので、初心者でも簡単に使用できます。
興味がある方は以下リンクからダウンロードしてみてください。
https://itunes.apple.com/jp/app/i-clickr-remote-for-powerpoint/id288087993?mt=8
ここまで読んでいただきありがとうございます。
パワーポイントの裏技を12種類ご紹介させていただきました。
こちらの記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
お読みいただき、ありがとうございました!
03-5459-4073
fines-help@e-tenki.co.jp
関連資料・記事
株式会社ファインズ
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-12-15
日本薬学会長井記念館ビル6F
Mail:client-support@e-tenki.co.jp
ホームページ:https://e-tenki.co.jp/
情報発信サイト「Every Fine」:
https://everyfine.e-tenki.co.jp/