平均読み取り時間:9分
こんにちは!EveryFineです!
ホームページの検索順位が決まるまでの流れについて考えた事はあるでしょうか。
SEOについては考えた事は多いと思いますが、
この流れを知らないとSEOで成果を得られていないと思われます。
SEO対策をされている方にご参考いただけましたら幸いです。
目次
検索エンジンの仕組みをしっかりと理解していますか?
Googleがどのような理念を持って、
Googleの検索エンジンをアップデートと保守をしているのかを知っていますか?
知らない事で全く的外れで無意味な施策ばかりに時間を費やし、
アクセス数を増やすどころか減らしてしまう可能性があります。
それだけでなくペナルティを受けてしまう可能性もあります。
そうならないためにも検索エンジンの仕組みやGoogleの意図を抑えておく必要があります。
結論から言うと、Googleはユーザにとって、
もっともっと役に立つ「完璧な検索エンジン」の実現を追い求めています。
Google検索エンジンの仕組み
https://www.google.com/intl/ja/search/howsearchworks/responses/#!#%3Fmodal_active=none
考え方はシンプルです。
Google で何か知りたいことを検索した時、
全く何の役にも立たないサイトばかりが表示されていたら
誰もGoogleを利用しなくなり広告収入は激減します。
逆に検索した時、知りたかった情報が適切に表示されれば
Google のユーザーは更に増えて行き広告収入がさらに増えます。
Googleには10個の理念と事実があります。
Googleが掲げる10の事実
https://www.google.com/intl/ja/about/philosophy.html
詳細については情報量が多いため引用先を確認してください。
その中の1『ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。』
だからこそGoogleは常に「ユーザーの意図を正確に把握し、
ユーザーのニーズにぴったり一致するものを返すエンジン」を追求しています。
時代背景として2000年代初期の検索エンジンは、
詐欺のような広告や、全く何の役にも立たないユーザにとって
何の価値もないホームページが表示されていました。
しかし、2011年の終わり頃から、
ユーザーに対して全く価値を与えないホームページは一気に検索圏外に飛ばされ、
検索ユーザーが求める情報やノウハウを、
非常に詳しく分かりやすく解説しているホームページが
上位表示されるようになってきています。
検索エンジンは、「ユーザーのニーズにぴったり一致するものを返す」
エンジンに大きく近付いているのです。
ではGoogleはそのようにユーザーにとって価値のあるホームページが
上位表示される検索エンジンにするために、
どのような仕組みで、それぞれのホームページの順位を決定しているのでしょうか?
結論を言うと良質なコンテンツさえ作り続けていれば、
SEOでいくらでもアクセスを集められるようになります。
ホームページを作ってから、Googleの検索エンジンが検索順位を決めるまでには
以下の3つのステップがあります。
クローリング
WEB上には、クローラーと呼ばれる検索エンジンのロボットが巡回しています。
クローラーは、本好きな人が世界中の全ての本を集めようとするように、
WEB上の全てのページを集めようとしています。
クローラーが、あなたのホームページに回ってきたときに、
検索エンジンは初めてホームページの存在を知ります。
そのため、ホームページやページを作ったら、
まずクローラーに発見してもらうことがSEO対策の第一歩となります。
人が、良い本なら何度も読み返そうとするように、
クローラーも良質なページであれば、何度でも巡回しようとします。
そして、何度も同じページがクロールされることで、ページ内容が正確に評価されます。
ホームページの内部構造の最適化も重要で
ホームページ内部の構成をクローラーが巡回しやすいようにすることで、
ホームページの隅々まで認知してもらえるようになります。
インデックス
クローラーが集めてきたページの情報は、全てGoogleのデータベースに登録されます。
このデータベースへの登録のことをインデックスといいます。
例えば、買ってきた本を、いつも使っている本棚に保管することと同じだと考えると分かりやすいでしょう。
重要なのは、ページ自体を検索エンジンからみて読みやすいように整えておくことです。
なぜなら、検索エンジンはインデックスされた情報をもとに後述するランキングを行います。
せっかく良い内容が書いてあったとしても、
それが検索エンジンにとって読みにくく書かれていると、
その内容を適切に評価しにくくなってしまいます。
文章が読みやすく書かれている本の方が、内容を理解しやすいのと同じで、
適切に構成されているページの方が読みやすく、SEO的に正当に評価されやすくなります。
そのための施策をインデックス最適化といいます。
ランキング
Googleのランキングロボットは、インデックスされた全てのWEBページを見て、
様々な要素を総合的に分析して、それぞれのページの検索順位を決めます。
これをランキングといいます。
検索順位は、キーワードとコンテンツの関連性や、
キーワード密度など200項目以上の要素から総合的に決定されます。
これらを踏まえ再度結論を言いますと、
良質なコンテンツを作り、クローリングとインデックスの最適化を行うことが
最も確実なSEO対策だということです。
Googleは、クローリング・インデックス・ランキングの全てを日々改善しています。
パンダアップデート
低品質なホームページの順位を下げ、良質なサイトの順位を上げる目的のアップデートです。
ペンギンアップデート
隙間をついて無理矢理、検索順位をあげていたホームページを排除するためのアップデートです。
カフェインアップデート
クロールとインデックスのスピードを大幅に改善するアップデートです。
ページレイアウトアップデート
ページ上部に過度な広告がなされているホームページに対処するためのアップデートです。
大切なことは、個々のアップデートで何が行われているのかという枝葉に振り回されることではありません。
Googleは検索エンジンユーザーを最も大切にしていることを忘れてはいけません。
重要なのは、Googleが、どのような意図を持って、どのような状態を目指して、
これらのアップデートを行っているのかを知ることです。
検索エンジンの仕組みを理解すると、何をやればホームページ全体のSEO効果を上げることができるのかが分かります。
クロールの頻度を上げることによりホームページ内の各ページの情報を正確に読み取ってもらうことです。
良質なコンテンツを作ることが最も重要です。
そして、上位表示させたいページに優先的にクローラーが回るように
内部SEOを施すこともクロール最適化に属します。
Googleのランキングエンジンがページの内容を正確に理解するように、
ページのHTML構造を最適化することです。
検索結果に載らなくても良いページはインデックスされないようにすることです。
WEBライティングの基本を抑えて、検索エンジンから見て読みやすいページを作ることです。
Googleからも検索ユーザーからも感謝され、
誰もが検索上位に表示されるべきと思うぐらい有益なページを作ることです。
良質なコンテンツがなければ、
どれだけクロール最適化やインデックス最適化に力を注いでも効果を発揮しません。
なぜなら、クロール最適化とインデックス最適化は、
ページを本来あるべき順位よりも上に表示させることではなく、
そのコンテンツの価値を適切に評価してもらうためのものだからです。
この3つをしっかりと頭に入れて、今行うべき施策は、この中のどれに当てはまるかが判断できるようにしておきましょう。
検索ユーザーは、自分が求める情報を手に入れるために
最も良いページにアクセスするために検索エンジンを使います。
Googleは、検索ユーザーを満足させるために、
最も良質なページが検索上位に表示されるように、
優秀なエンジニアが日夜改良を繰り返しています。
SEOとは、あるキーワードで検索上位に表示されるべきコンテンツ( = 最も良質なコンテンツ)を作り、
そのコンテンツが適正に評価されるように、クロール最適化とインデックス最適化を行うことです。
何の役にも立たない低品質なページの検索順位を無理矢理あげようとするブラックハットSEOを行おうとしても、
すぐにGoogleによってペナルティを受けますので
ユーザーにとって最高のコンテンツを作り提供するという王道のSEOを心がけましょう。
まずは良質なコンテンツを作りを心がけましょう。
その後3つのSEO対策を行い良質なコンテンツ(自分のコンテンツ)を
検索上位に表示できるようにしていきましょう。
SEOばかりに気を取られGoogleによってペナルティを受けないようにしましょう。
Googleからも検索ユーザーからも感謝され、
誰もが検索上位に表示されるべきと思うぐらい
有益なページを作ることを心がけていきましょう!
03-5459-4073
fines-help@e-tenki.co.jp
関連資料・記事
株式会社ファインズ
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-12-15
日本薬学会長井記念館ビル6F
Mail:client-support@e-tenki.co.jp
ホームページ:https://e-tenki.co.jp/
情報発信サイト「Every Fine」:
https://everyfine.e-tenki.co.jp/