平均読み取り時間:5分
(ご注意)この記事に関して
この記事は、フリー素材・ライセンスなどの知識をつけて
権利関係のトラブルに巻き込まれないようにする為に
心がけるべき事などを中心に紹介をさせていただきます。
※法的な解説や解釈の説明をするものではなく、
細かな法令等については専門家への相談をお願いいたします。
目次
近年では趣味での制作を行っている人の増加やデザイン制作などのハードルの低下により
作品などを公開し無料で使用することを許可している方や
無料素材などを集めたホームページなども増えてきております。
しかしながら基本的に制作物には著作権などの権利が発生し、
よく確認せず使用すると思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。
そのためこの記事では事前に調べておくべき箇所などを中心に紹介をさせていただきます。
まず、他人の制作物に関して絶対に確認する点として
作品の利用規約・ガイドラインやライセンスというものがあります。
利用規約・ガイドラインの場合
ガイドラインの場合は著作物などの2次利用の方法を定めた取扱説明書のようなもので
ダウンロードした後にどのような目的・加工・配布などが
大丈夫なのかなどを記載したページとなります。
原則的にはロゴなどを使用する場合
そのブランドのイメージを損なうような使い方を禁止したり、
使い方を解説してくれるページというイメージです。
ガイドラインの例
Twitter社のブランド利用ガイドライン
https://about.twitter.com/ja/company/brand-resources.html
ライセンスの場合
一方、ライセンスのページは2次利用する場合の著作権や商用利用の可否
有償になる場合などをまとめたページになります。
少し法的な内容も含まれるため読みづらく感じますが
こちらの内容を確認せずに使用すると
後から莫大な使用料請求が発生する場合などもありますので
確実に読むようにしましょう。
(補足)ライセンスの種類を理解しよう!
ライセンスの種類には大まかに下記3つの種類がございます。
非常に大まかな説明になってしまいますが
簡単に解説すると下記のような内容になります。
権利者情報が明記され、
使用する際に権利者の許諾がいる場合が多いため2次利用等は難しい。
権利者情報が明記されているが、2次使用には比較的寛容なライセンス
(MITライセンスやクリエイティブ・コモンズ等が含まれる)
著作権等の権利が切れていたり放棄されているもので、
自由に改変や再配布などが可能
利用規約・ガイドラインやライセンスについてはご理解いただけましたでしょうか。
では、そういった規約関係でトラブルにならないようにするためにはどうしたら良いのでしょうか?
ポイントを3つに絞ってご紹介させていただきます!
まず、自分が初めて利用するホームページやサービスでは
ライセンス情報を確認しまししょう。
「サービス名 + ライセンス」 や 「サービス名 + 2次利用」
などで検索すると出てくるかと思われます。
フリー画像サイトとひとまとめにしても、
商用利用の場合は有償であったり条件が付与されている場合があります。
商用利用のライセンス例
ご利用について | いらすとや
https://www.irasutoya.com/p/terms.html
上記、フリー素材の代名詞となっているいらすとやですが、
こちらの利用規約ですと商用利用の場合20点以上からは有償と明記されております。
このようなホームページの場合ダウンロードを行った場合、
利用規約に同意したとみなされる場合が多いですので、
上記のルールを破った場合は規約違反となります。
特にライセンス等の記載がない場合は特に注意が必要です。
ライセンスの記載がないからといって自由に使用していいわけではなく
ライセンスの記載がない場合が一番厳しいライセンスであると言われるように
原則的に2次的利用を禁止していると考え
著作者への確認ができない場合使用を控えるのが安全です。
ライセンスが明記されていても、
一番安全な方法としては著作者へ直接確認をとることです。
ライセンス情報に再配布や改変の許諾が明記されている場合は問題なく使用できますが
使用用途によっては費用が発生するなどの内容で、
明確になっていない場合は問い合わせを行いましょう。
また、電話などの口頭の問い合わせは承諾が取れたとしても
記録が残りづらいためメールでの問い合わせが一番安全です。
自分で素材を用意しなくても無料で利用できる素材などが増えていく一方で、
権利や許諾などの問題が取り上げられる機会が増えています。
特に現代はSNS時代になったことで、クリエイターなどの発信力が高まっている中でのトラブルは
お金だけでなくネット上に悪評が残ってしまうという面でも非常にリスクが高くなってきています。
簡単に確認できるライセンスや許諾を確認することを習慣づけ、
余計なトラブルに巻き込まれないようにしていきましょう。
03-5459-4073
fines-help@e-tenki.co.jp
関連資料・記事
株式会社ファインズ
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-12-15
日本薬学会長井記念館ビル6F
Mail:client-support@e-tenki.co.jp
ホームページ:https://e-tenki.co.jp/
情報発信サイト「Every Fine」:
https://everyfine.e-tenki.co.jp/