平均読み取り時間:4分
こんにちは!EveryFineです!
動画が仕事のツールとして普及した今、1つは動画を持っているという企業が多いのではないでしょうか。
そして「動画」というとYouTubeで流れる広告をイメージされると思いますが、活用方法は様々あります。
中でもホームページへの設置は様々な効果があり、弊社で動画をご契約いただいたお客様にも推奨している活用方法です。
▼ホームページの設置についてはこちらをご参考ください
動画はホームページのここに置け!おすすめ貼り付け場所2選!
https://everyfine.e-tenki.co.jp/tips/10105
そしてそういった動画活用において、重要な役割を担うのが「サムネイル」です。
動画を十分に活用するためにも、効果が期待できるサムネイルを作成しましょう!
広告は自動で流れてくれますが、設置された動画やYouTubeのおすすめなどに出てくるものはクリック(タップ)してもらえなければ基本的には再生されません。
せっかく動画を作ったのに再生されなければもったいないですよね。
ではどうやってクリック率を上げるのでしょうか。
そこでポイントとなってくるのが常にお客様の目に入る、サムネイルです。
お客様はサムネイルとタイトルでどういった動画なのかを想像するので、そこでいかに興味を惹けるかで再生数に差が出てきます。
また、情報が溢れている今、他のものとの差別化も大切でしょう。
より目を引き、他のものに埋もれさせないようにするためにも、自動で生成される動画の一部分をサムネイルにするのではなく、
より興味を惹くことができるサムネイルを別で作成してみましょう!
サムネイル作成の際に重要なポイントを3つご紹介させていただきます。
先程もお伝えした通り、「サムネイルとタイトルでどういった動画なのか」をお客様は想像、判断します。
そのためサムネイルで動画に関しての情報を伝える必要があります。
しかし、情報を詰め込みすぎても見づらくなってしまうので下記5つのポイントを意識しましょう!
サムネイルは写真やイラスト、テキストなど様々な要素で構成されています。
その中で”どの要素が1番伝えたいことを現してくれているか”を考え、優先順位をつけることが大切です。
例えば商品紹介の動画なのに、肝心の商品にテキストが被っていたら何の動画なのかをパッと見で判断することが難しくなってしまいます。
1番優先順位が高い要素には他のものが重ならないよう配置しましょう!
ポイント(1)テキストの⑤にも関係してきますが、
サムネイルに使用する画像・テキストの色にも注意が必要です。
YouTubeにアップするだけであれば
サムネイルの中だけで色のバランスを考えれば問題ないのですが、
ホームページなどに設置する場合は設置先の色も関係してきます。
埋もれてしまってもダメ、悪目立ちしてもダメと中々難しくはありますが
こちらも下記3つのポイントを抑えるとバランスが良くなるのでお試しください。
▼関連記事
ホームページで、よりクリックされるバナーのポイント②~色編~
https://everyfine.e-tenki.co.jp/tips/11158
これまでのポイントをおさえて作成したサムネイルがこちらです。
OK例
NG例
画像1つとテキストだけ、とシンプルな構成ですが、意識して作るだけでかなり違ったサムネイルになります。
シンプルなサムネイルであればPowerPoint(無い方はGoogleスライド)でも十分なので、まずは1つ作ってみましょう!
そして無料で使える画像編集ソフトに関しては次回以降でご紹介させていただきますので、お待ちくださいませ。
今回のご案内は以上となります。
今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
03-5459-4073
fines-help@e-tenki.co.jp
関連資料・記事
株式会社ファインズ
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-12-15
日本薬学会長井記念館ビル6F
Mail:client-support@e-tenki.co.jp
ホームページ:https://e-tenki.co.jp/
情報発信サイト「Every Fine」:
https://everyfine.e-tenki.co.jp/