平均読み取り時間:2分
こんにちは!EveryFineです!
現在、Googleでは年間数兆もの検索がされる中、その内のクエリの毎日15%は、それまでに検索されたことがないまったく新しいものだそうです。
Google上でのユーザの検索行動は多様化してきていることがわかりますね。
ユーザーの検索行動が多様化してきていますが、広告主はリスティング広告のキーワードを想定し、設定する作業が煩雑になってきました。
そこで、キーワードでなくLPとなるURLを指定することで、
AdWordsのシステムがページに関連する検索語句を自動的に選んで広告配信をする、動的検索広告「DSA」が登場しました。
今回はそんな動的検索広告(DSA)について取り上げていきます!
目次
DSAとは「 Dynamic Search Ads 」の略で、先程も述べたように、キーワードの指定を行わなくても
サイトに関連性の高い検索ワードに対して自動で広告文を表示する広告です。
それでは、検索連動型「 リスティング広告 」と
動的検索広告「 DSA 」の違いについてご説明します。
広告の見出し
検索連動型広告
キーワードは自身で
広告タイトルを設定する必要があります。
DSA
検索された語句と、広告のリンク先Webサイトのコンテンツの両方に基づいて、関連性が高くなるように動的に作成されるため、広告主自身による設定が不要になります。
説明文
検索連動型広告
キーワードを利用した詳しい説明文を記載する必要があります
DSA
特定の商品以外の広告にも表示できるような、汎用的な文章を登録すると良いです
以下のような広告主はDSAの効果を最大化しやすいと言われています。
(ECサイトや不動産サイトなど)キーワード登録が膨大になる広告主様の運用コスト削減になります。
Webサイトの商品在庫の入れ替わりや、季節によって商品・サービスの種類に影響が出る場合も同様です。
しっかりSEO対策をされたWebサイトであれば検索語句と広告の関連性を高めることができ効果の高いDSA運用が可能になります。
今回取り上げたように、DSAはリスティング広告を自動化する有効なツールです。
マーケティング施策改善のヒントとして本資料がご参考になれば幸いです。
記事やファインズについてのお問い合わせはこちら
関連資料
Web対策でよく聞く
「リスティング広告」の用語や
意味から詳しくご紹介!
Web対策はホームページではなくSNSで!
業種別!おすすめのSNSはこれだ!
提供資料
株式会社ファインズ
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-12-15
日本薬学会長井記念館ビル6F
Mail:client-support@e-tenki.co.jp
ホームページ:https://e-tenki.co.jp/
情報発信サイト「Every Fine」:
https://everyfine.e-tenki.co.jp/