-->
こんにちは!Every Fineです!
本日は「店舗での支払い方法にキャッシュレス決済を導入したい!導入のメリットと注意点!」を投稿させていただきます。
増税をきっかけに、キャッシュレス決済を利用している消費者の方が多いですよね。
この機に乗じて店舗側でも導入してみたいけど、仕組みがわからないという方も多いと思います。
ご参考いただけましたら幸いです。
キャッシュレスとは「現金で行っている支払い等を現金を使わずに行うこと」を指します。
2019年10月から始まった消費税増税と同時に、キャッシュレスという言葉をよく耳にするようになりました。
ポイント還元などのキャンペーンが多く行われているこの機会にキャッシュレス決済を導入したい事業主の方も多いのではないでしょうか。
店舗側としても、消費者としてもメリットのあるキャッシュレス決済についてご説明します。
キャッシュレスの主要な3種類についてご紹介します。
昔から利用されているクレジットカードやデビットカードなどが含まれます。
支払いの際は専用の機械に挿入して暗証番号を入力、若しくはサインを行います。
交通系のICカードやショッピング系の電子マネーなどが含まれます。
クレジットカードとは異なり、専用の機械にかざすだけで支払いが終わります。
交通系のICカードやショッピング系の電子マネーなどが含まれます。
クレジットカードとは異なり、専用の機械にかざすだけで支払いが終わります。
スマートフォンのアプリを利用した支払い方法です。
消費者はQRコードを読み取ったり提示するだけで支払いが可能で店舗側としても比較的低コストでの導入が可能です。
QRコード決済には2種類ありますのでご紹介させていただきます。
店舗側がレジ横にQRコードを設置して、消費者が店舗のQRコードをアプリで読み取り支払う決済方法です。
店舗側としては、読み取り端末を用意する必要がないため、低コストですぐに導入できるというメリットがあります。
消費者が所持しているスマートフォン上のアプリにQRコードを表示し、
店舗側がPOS端末で読み取り支払いを行う決済方法です。
QRコード読み取りのための端末準備が必要です。
店舗側は導入費用が多くかかるので、コンビニやチェーン店等の大型店舗に向いています。
キャッシュレス決済を導入するメリットについてご説明します。
キャンペーンやポイント還元を行っている決済に対応することで、キャッシュレス決済を利用したい顧客の増加が見込めます。
マサチューセッツ工科大学の実験では、クレジットカードで決済すると、支出の現実感が薄れるため支出機会が増加し、
1回あたりの支出においても現金よりも支出が高くなるという結果も出ています。
キャッシュレスの導入だけで客単価の増加も見込めるかもしれません。
現金のやり取りが無いため、数え間違い等のトラブルを減少させることができます。
お釣りなどの余分なお金の用意が不要で、売上入金の手間もいりません。
全ての支払いをキャッシュレスにした場合、レジ締めの作業も無くなります。
また、飲食店の場合、たくさんの人が触るお金に触れる機会が減るので清潔な状態を保てます。
決済の時間が短縮できれば、生産性の向上、人件費の低減も期待できます。
JCBの調査によると、1日の会計業務において、消費者の半数がキャッシュレスで支払いをすると、
従業員1人当たりの労働時間は約2時間減少すると言われています。
キャッシュレス決済は、店舗側も消費者も使いやすい設計になっています。
しかし、最初のうちはトレーニングに時間を割かなければいけなかったり、
操作方法に戸惑ったりする点が懸念されます。
キャッシュレス決済を導入するためには初期費用や手数料が掛かります。
クレジットカードや電子マネーは初期費用や手数料等が必要です。
クレジットカードの場合は決済時3%もの手数料がかかります。
QRコード決済の場合には導入が無料で出来るものもあるので手間をかけずに開始することができます。
まずご紹介するのは、東京麹町に店を構える創業100年以上の老舗で、店舗提示型のQRコード決済である
LINE Payのキャッシュレス決済サービスを導入した事例です。
決済はWi-Fi環境などの整備も必要なく、紙にQRコードを印刷するだけで導入が可能です。
店舗は、決済手数料に関して現在は0%、2021年から上がったとしてもクレジットカードの手数料よりは安いので、解決できると考えているそうです。
導入した決済サービスはポイント還元率が高いので、ポイントが貯まるサイクルを利用したリピーターの増加や、
現金の持ち合わせがない顧客の集客にも期待できそうです。
次にご紹介するのは、東京都墨田区の下町の商店街で、
店舗提示型のQRコード決済であるPayPayの実証実験を行った事例です。
海外からの訪日客の決済需要と、地元客に対しても今後普及するであろうQRコード決済にいち早く対応して生活利便性を上げていきたい、という狙いで導入を開始しました。
当初、実証実験に参加したのは個人店の数は約300店舗だったものの、最終的には約800店舗にものぼったそうです。
実証実験終了後も、800店でキャッシュレス決済が継続しています。
自治体は、『よく分かんない』『怖い』『めんどくさい』などのネガティブな意見を想定していたのですが、
拍子抜けするほどそういった意見は聞かなかったそうです。
最後にご紹介するのは、宮崎県児湯郡新富町のカフェに店舗提示型のQRコード決済であるLINE Payのキャッシュレス決済サービスを導入した事例です。
都市部でない地域では、現金決済の際に発生する終業時の売上管理作業や、釣り銭の準備、 銀行の行き来などに時間がかかってしまう為、都市部と比較すると負担が大きいです。
そういった地域の飲食店や小売店にとって、キャッシュレス決済の導入は、負担を軽減できる有効な施策であり、メリットも大きいと言えます。
ここまでキャッシュレス決済の導入方法についてご説明させていただきましたが、
せっかくキャッシュレス決済を導入しても、導入しただけでは、効果が充分に発揮できません。
キャッシュレス決済に対応している事を、積極的に発信するのがおすすめです!
具体的な告知方法としては、自社のSNSで「キャッシュレス決済に対応しました!」等の情報を発信したり、
ホームページで上記の告知に加え、対応しているキャッシュレス決済アプリのダウンロードページを紹介するのもおすすめです。
顧客がキャッシュレス決済をしやすいように、店舗側から働きかけていきましょう!
告知することで、決済直前に顧客が手間取ってしまう機会を減らすことができます。
キャッシュレス決済についてご理解いただけましたでしょうか。
この記事が店舗にてキャッシュレス決済を導入するきっかけになりましたら幸いです!
質問等ございましたら下記へお問い合わせください。
Every Fine担当:03-5459-4073
お問い合わせはこちら
提供企業
株式会社ファインズ
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-12-15
日本薬学会長井記念館ビル6F
Mail:client-support@e-tenki.co.jp
ホームページ:
https://e-tenki.co.jp/
情報発信サイト「Every Fine」:
https://everyfine.e-tenki.co.jp/